IGEM:Tokyo/2008/recruitment
iGEM:Tokyo 2009年度のメンバー募集【募集終了】
募集内容
2009年の大会に東京大学からチームを出場させます。そこでチームメンバーを募集したいと思います。
対象: 学部生、または大学院生を募集します。その他の制限は特にありません。生物学をほとんど知らない人でも歓迎です。
興味がある方は、igemtokyo@gmail.comまでお気軽にメールをください。
説明会
2008年10月24日(金)と29日(水)に説明会を行いました。
●10月24日 東京大学 本郷キャンパス 18:20~18:50 (理学部1号館のドトール周辺、18:10集合)
●10月29日 東京大学 駒場キャンパス 12:20~12:50 (1号館前、12:10集合)
iGEMとは | ルール |
iGEMはinternational Genetically Engineered Machine略です。
その名の通り、生物の遺伝子を再プログラムし、ロボットのように好きな作業をさせ、そのアイデアや機能を競う世界的な大会です。毎年11月にMIT(マサチューセッツ工科大学)で開かれる大会(実際には学部生による学会みたいなものです)で作ったものを発表して優秀作品が選ばれます。
|
厳密なルールというのはほとんどありません。ただ、以下ができれば守って欲しい、というかiGEM本部としてはこういう雰囲気にiGEMをしていきたいという心意気です。守らなければ出られないという訳ではありませんが、大会の特徴がわかりやすいので覚えておきましょう。
これは、iGEMが教育を目標とするプログラムでもあることや、実験の世界の現実を知っている大学院生よりもどんなことが可能なのかわからない学部生の想像力を大事にしよう!という理由からなっています。
iGEMの基本的なコンセプトの一つとしてabstractionというものがあります。これは、作りたいものがあったらエンジニアがそれの実用的な形を考え、物理学者や化学者が最適な実現方法を見つけ、数学者や情報学者がモデルを作り、生物学者がそれを組み立てるというスペシャリストの力をフルに活かした作業のしかたを推進するものです。実際は、各ステップですべての人がある程度貢献してそのステップを学ぶことが理想ですが、それぞれに専門家がいると心強いです。
3) iGEMのフォーマットで組み立てること もうひとつ、standardizationというコンセプトがiGEMにはあります。これはそれぞれが作ったDNAパーツを他の人に扱いやすくするためにある形式にして使おうというものです。これにより、DNAを組み合わせるのが非常に簡単になっています。他にも、測定方法をスタンダード化することなど便利なものがあります。
iGEMは知識やパーツを誰でも使えるようなシステムを志しています。そのため、その年にできたパーツはすべて回収し、次の年のチームにすべて配布します。これによって徐々にパーツ数が増えていき、作ることができるシステムもより複雑なものになっていきます。みなさんもそのプロセスに貢献しましょう。
自分で作ったものを他の人に使ってもらうわけだから、作ったものがなんなのか、またどうやって作ったのかをきちんと記載する必要があります。 |