IGEM:Tokyo/2008/journals

From OpenWetWare
Jump to navigationJump to search

ここは面白いと思った論文をチームの人に紹介するページです。とりあえず大知がこの前載せたのを移動させておきました。
学内からしか見れないものもあります。


進化した大腸菌、その進化を再現したという話
磁性細菌の持つマグネチトソームという高次構造の話
触媒反応的に自己集合するDNAの話、応用として、自己触媒反応、デンドリマー形成、二足歩行するDNAなど
論文を整理してたら出てきた遺伝子フィードバック回路の話
RNAを使ってロジックゲート(遺伝子回路)を作るシステム。これを見てるとタンパク質を使ってやるのが馬鹿らしく思えてくるほどすごい
6 いつかの基礎実験で「大腸菌なら10分くらいの遺伝子オシレーションもできるんじゃない?」って話しになったと思うけど13分のが確認されたようです。しかもiGEMでも配布されてるようなどこにでもある遺伝子回路を使って。日本語要約>http://www.nature.com/nature/journal/v456/n7221/fp/nature07389_ja.html


2について

These organelles, called magnetosomes, consist of membrane-enclosed magnetite crystals that are thought to help to direct bacterial swimming towards growth-favouring microoxic zones at the bottom of natural waters.って書いてあるけど磁石で住みやすい環境を探せるって・・なんでだろう。とちょっと疑問に思った。それだけ。

Craig


磁性を持つってことは極性を持つってことだから、向きによって受ける力が違うってことじゃない?

Daichi

てことは住みやすい環境が磁力を発するってことになるのかな。それともただ単に下に向かうようになってるのかな。でもそれだとわざわざ磁石使わなくてもいい気がするんだけど。まあ理由はわかってないんだろうね。Craig


論文読んだ感じだと、水中の表層と下層で受ける磁力が違うらしい。論文で扱っている磁性細菌は低酸素条件下が一番生育に適していて、磁力によって生育に適した低酸素環境である水中の下層へと移動する。こいつの場合は磁性をただそれに使っているだけなんだけど、他のある磁性細菌では地磁気を感じて北半球にいるものは北極へ南半球にいるものは南極へと移動するらしい。磁性細菌にもいろんな種類がいて、それぞれがいろんな用途に磁力を使っているんだね。

Daichi


3について。僕はAFMでDNAの形が見えちゃうことが驚きですよ。それにしてもなかなか良いアイデアかもしれないね、iGEMで使うにも。DNAの移動に極性を与えることとかできそうだから分化にバイアスが得られる。Craig


ただ、一本鎖DNA だから、DNase 耐性が必要だね。


5について

riboswitch での制御はプラスミドからの導入でも簡単に応用できるから、実際の使用を念頭においておくのもいいかもね!

Daichi

<biblio>

  1. Paper1 pmid=18524956
  2. Paper2 pmid=16299495
  3. Paper3 pmid=18202654
  4. Paper4 pmid=16883354
  5. Paper5 pmid=18927397

<\biblio>