Biomod/2013/Sendai/experiment: Difference between revisions

From OpenWetWare
Jump to navigationJump to search
No edit summary
No edit summary
Line 241: Line 241:
<h3 id="experimentsubproject2">外側からリポソームを破壊するサブプロジェクト</h3>
<h3 id="experimentsubproject2">外側からリポソームを破壊するサブプロジェクト</h3>
<p>反応を開始するトリガーDNAが放出され、反応が開始されると、次にすべきは反応の連鎖である。有効成分と、新たなトリガーを含んだリポソームを破壊すれば、放出された構造物が、連鎖反応的に周囲のリポソームを破壊する。<br>
<p>反応を開始するトリガーDNAが放出され、反応が開始されると、次にすべきは反応の連鎖である。有効成分と、新たなトリガーを含んだリポソームを破壊すれば、放出された構造物が、連鎖反応的に周囲のリポソームを破壊する。<br>
We tackled the problem of breaking liposomes by following two approaches.<br>
Once the trigger DNA, which begins the interaction, is released, the next is the chain reaction. If a liposome containing new triggers and active ingredients is broken, the released triggers come to break the surrounding liposomes one after another.<br>
We tackled the problem of breaking liposomes by the following two approaches.<br>
 
<ur>
<ur>
<li>Ⅰ膜を湾曲させるアプローチ</li>
<li>Ⅰ膜を湾曲させるアプローチ ⅠApproach by bending membranes</li>
<li>Ⅱフラワーミセルによるアプローチ</li></ur>
<li>Ⅱフラワーミセルによるアプローチ ⅡApproach by flower micelles</li></ur>
</br></p>
</br></p>
<h4>Ⅰ膜を湾曲させるアプローチ</h4>
<h4>Ⅰ膜を湾曲させるアプローチ ⅠApproach by bending membranes</h4>
<h5>(1)リポソームを破壊するトリガーであるDNAオリガミの作成</h5>
<h5>(1)リポソームを破壊するトリガーであるDNAオリガミの作成 (1)Making DNA origami that acts as a trigger for breaking liposome</h5>
DNA origamiは、あらかじめ決まった構造体を作る際に用いられる構造である。DNA origamiは足場配列(scaffold strand)という一本鎖の長鎖DNAとステイプル配列(staple strand)という短い一本鎖DNAで構成される。<br>
DNA origamiは、あらかじめ決まった構造体を作る際に用いられる構造である。DNA origamiは足場配列(scaffold strand)という一本鎖の長鎖DNAとステイプル配列(staple strand)という短い一本鎖DNAで構成される。<br>
私たちのプロジェクトでは、リポソームを破壊するトリガーとしてDNA origamiを利用する。AFMによりDNAオリガミの作成を、電気泳動によりその蛍光標識(蛍光基つきDNAが、DNAオリガミに確かに接着していること)を確かめた。<br>
私たちのプロジェクトでは、リポソームを破壊するトリガーとしてDNA origamiを利用する。AFMによりDNAオリガミの作成を、電気泳動によりその蛍光標識(蛍光基つきDNAが、DNAオリガミに確かに接着していること)を確かめた。<br>
DNA origami is a method applied to making nano-structures of various shapes. DNA origami consists of two kinds of strands: scaffold and staples. Scaffold is a long round single-stranded DNA, and staples are short linear single-stranded DNAs.<br>
In our project, we used DNA origami as triggers for breaking liposomes. <br>
We confirmed it is well formed by AFM (Atomic Force Microscopy) and that it is also fluorescently labeled (fluorescent molecules are successfully attached to the origamis) by electrophoresis.<br>
<br>
<br>
<h6>①アニーリング</h6>
<h6>①アニーリング Annealing</h6>
マイクロチューブにM13mp18, ステイプル, 5xTAE Mg2+, mQを混合、2時間半アニーリングを行った。<br>
マイクロチューブにM13mp18, ステイプル, 5xTAE Mg2+, mQを混合、2時間半アニーリングを行った。<br>
We mixed M13mp18, staples, 5xTAE Mg2+, and mQ in a microtube and annealed it for 2.5 hours.<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<h6><AFM observation></h6><br>
<h6>②AFM observation</h6><br>
DNAオリガミが設計図通りにできたことを確かめるため、AFM観察を行った(Fig.1)。設計図通り、端の欠けた長方形のDNAオリガミが確認できた。<br>
DNAオリガミが設計図通りにできたことを確かめるため、AFM観察を行った(Fig.1)。設計図通り、端の欠けた長方形のDNAオリガミが確認できた。<br>
To see the origami formation, we observed the sample by AFM (Fig.1). Just like our design, rectangle origamis chipped in its edges was observed.<br>
<Img Src="http://openwetware.org/images/d/d9/Outsideafm2.png"> <br>
<Img Src="http://openwetware.org/images/d/d9/Outsideafm2.png"> <br>
Fig.1 DNAオリガミのAFM画像 (M13: 4nM, staples: 20nM)<br>
Fig.1 AFM image of DNA origami (M13: 4nM, staples:20nM)<br>
<br>
<br>
<h6>③電気泳動による蛍光標識の確認</h6>
<h6>③電気泳動による蛍光標識の確認 Confirmation of fluorescently labeled origamis by electrophoresis</h6>
DNAオリガミをリポソームに作用させるとき、そのDNAオリガミが蛍光標識されていると、確認が容易である。DNAオリガミがうまく蛍光標識されているかを確かめるため、電気泳動を行った。<br>
DNAオリガミをリポソームに作用させるとき、そのDNAオリガミが蛍光標識されていると、確認が容易である。DNAオリガミがうまく蛍光標識されているかを確かめるため、電気泳動を行った。<br>
Seeing the effect of DNA origami on liposomes, if the origami is fluorescently labeled, it is much easier to observe. To see the origami is well labeled with fluorescent molecules, we used electrophoresis.<br>
<br>
<br>
このDNAオリガミは、標識のための蛍光基付きDNAが付くことのできるステイプルをもっている。同上の条件で、蛍光基付きDNAを混合し、2時間半アニーリングを行った。
このDNAオリガミは、標識のための蛍光基付きDNAが付くことのできるステイプルをもっている。同上の条件で、蛍光基付きDNAを混合し、2時間半アニーリングを行った。
また、蛍光基付きDNAがDNAオリガミに接着するのに、より早い時間でもすむかを調べるため、蛍光修飾なしDNAオリガミ溶液を10μlとり、蛍光基付きDNA0.6µlを加え、40分間放置した(これを、蛍光後付け修飾DNAオリガミとした)。<br>
また、蛍光基付きDNAがDNAオリガミに接着するのに、より早い時間でもすむかを調べるため、蛍光修飾なしDNAオリガミ溶液を10μlとり、蛍光基付きDNA0.6µlを加え、40分間放置した(これを、蛍光後付け修飾DNAオリガミとした)。<br>
Our DNA origami has many staples that can bind to fluorescent tagged DNAs for labeling. We added fluorescent tagged DNAs in the pre-annealing buffer (the same buffer as in ① Annealing experiment) and annealed them.<br>
In addition, to see if the origami binds to the fluorescent tagged DNA in shorter time, we added the fluorescent tagged DNA into the post-annealing buffer that hadn’t contain the fluorescent tagged DNA yet, and left them for 40 minutes.<br>
<br>
<br>
  染色前にゲルスキャンを行うと、蛍光基のついたストランドのみが観察されるので、蛍光修飾された構造体の位置を確認することができる。次に、染色後、ゲルスキャンを行うと、全てのDNA構造体の位置が確認できる。これらを合わせて、まず、染色後にDNAオリガミが正しく作られたことを確かめ、さらに、それが染色前にみられた蛍光修飾された構造体の位置とほぼ等しいと示すことで、DNAオリガミがうまく蛍光修飾されたことを確かめた。<br>
  染色前にゲルスキャンを行うと、蛍光基のついたストランドのみが観察されるので、蛍光修飾された構造体の位置を確認することができる。次に、染色後、ゲルスキャンを行うと、全てのDNA構造体の位置が確認できる。これらを合わせて、まず、染色後にDNAオリガミが正しく作られたことを確かめ、さらに、それが染色前にみられた蛍光修飾された構造体の位置とほぼ等しいと示すことで、DNAオリガミがうまく蛍光修飾されたことを確かめた。<br>
Scanning a gel before its staining, we can see only the bands of DNA structures with fluorescent molecules; scanning a gel after its staining, we can see the bands of all DNA structures. So we scanned a gel before and after staining (we scanned non-stained gel and stained gel). Combining these two, first we saw the band of our origami with non-stained gel. Then, we compared the band with that in stained gel. If the band of origami in non-stained gel is in the same height as that in stained gel, we can say our origami is successfully fluorescently labeled.<br>
<br>
<br>
  電気泳動は、1%アガロースゲルを用い、CV100Vで50分行った。<br>
  電気泳動は、1%アガロースゲルを用い、CV100Vで50分行った。<br>
Electrophoresis was conducted with 1% agarose gel, CV100V for 50 minutes.<br>
<Img Src="http://openwetware.org/images/6/64/Fig3_gel.png" align="left">
<Img Src="http://openwetware.org/images/6/64/Fig3_gel.png" align="left">
  Fig.2 染色後のゲル画像。左から:ラダー、M13、蛍光付きDNAオリガミ(Ori*)、蛍光後付けDNAオリガミ(Ori**)、蛍光なしDNAオリガミ(Ori)<br clear="left">
  Fig.2 染色後のゲル画像。左から:ラダー、M13、蛍光付きDNAオリガミ(Ori*)、蛍光後付けDNAオリガミ(Ori**)、蛍光なしDNAオリガミ(Ori)<br clear="left">
Line 280: Line 292:
<br>
<br>


<h5>(2)DNAオリガミでリポソームを割る実験</h5>
<h5>(2)DNAオリガミでリポソームを割る実験 Breaking liposome with DNA origami</h5>
<h6>①リポソームの作成</h6>
<h6>①リポソームの作成 Making liposome</h6>
DNAオリガミで割るためのリポソームを作成した。<br>
DNAオリガミで割るためのリポソームを作成した。<br>
リポソームを作るリン脂質は、両親媒性であり(親水基hydrophilic group・疎水基hydrophobic groupを持つ)、水と接触すると、親水基が内部に水を取り込み内側を、疎水基が外側を向くように整列する。こうして球状のリポソームが作成できる。<br>
リポソームを作るリン脂質は、両親媒性であり(親水基hydrophilic group・疎水基hydrophobic groupを持つ)、水と接触すると、親水基が内部に水を取り込み内側を、疎水基が外側を向くように整列する。こうして球状のリポソームが作成できる。<br>
We made liposome that was to be broken by DNA origami.
Phospholipid, which composes liposome, is amphipathic molecule. It has hydrophilic and hydrophobic groups. When it touches water, the hydrophilic groups take water inside. At the same time, they touch the water outside. So they form the innermost and outermost part. On the other hand, the hydrophobic groups forms the intermediate part. In this way, round liposomes are made.<br>
<br>
<br>
脂質(DOPC)、脂質を溶かす溶媒(CHCl3)をミクロチューブにいれ、Arガスで乾かした。次に、観察用Bufferを加えたのち、湯煎してリポソームを作成した。<br>
脂質(DOPC)、脂質を溶かす溶媒(CHCl3)をミクロチューブにいれ、Arガスで乾かした。次に、観察用Bufferを加えたのち、湯煎してリポソームを作成した。<br>
<h6>②DNAオリガミとリポソームの相互作用を調べる</h6>
To make liposome, first we mixed lipid (DOPC) and solvent (CHCl3) in microtube, and desiccate it with Argon gas. Then, adding buffer (1xTAE Mg2+), heat it in warm water for a few hours.<br>
 
<h6>②Investigating the interaction of DNA origami and liposome</h6>
次に、作成したリポソームとDNAオリガミとの相互作用を調べた。<br>
次に、作成したリポソームとDNAオリガミとの相互作用を調べた。<br>
リポソームを、DNAオリガミをトリガーとして割るには、DNAオリガミをリポソーム表面に多数ハイブリさせる必要がある。そこで、リポソームにコレステロール修飾DNAを添加し、表面に一本鎖DNAが現れるようにする。これを、DNAオリガミの一部と相補的な配列を持つ一本鎖DNAとすれば、DNAオリガミがリポソーム表面に多数ハイブリする。 <br>
リポソームを、DNAオリガミをトリガーとして割るには、DNAオリガミをリポソーム表面に多数ハイブリさせる必要がある。そこで、リポソームにコレステロール修飾DNAを添加し、表面に一本鎖DNAが現れるようにする。これを、DNAオリガミの一部と相補的な配列を持つ一本鎖DNAとすれば、DNAオリガミがリポソーム表面に多数ハイブリする。 <br>
Next, we investigated how our DNA origami affects liposome.
To break liposome with triggers of DNA origami, many origamis have to hybridize with the surface of liposome. To begin with, we added cholesterol-conjugated single-stranded DNAs into liposome, and make them float on the surface. If the single-stranded DNAs have some complementary parts to our origami, the origami comes to hybridize with the surface.<br>
<br>
<br>
作製したリポソームにコレステロール修飾したDNAをつけるため、このリポソームにcholesterol修飾DNAを0.018, 0.069, 1.8, 6.9µMになるように加え、位相差顕微鏡でリポソームを確認した。<br>
作製したリポソームにコレステロール修飾したDNAをつけるため、このリポソームにcholesterol修飾DNAを0.018, 0.069, 1.8, 6.9µMになるように加え、位相差顕微鏡でリポソームを確認した。<br>
To float cholesterol-conjugated DNAs on the surface of liposome, we added cholesterol-conjugated DNAs into liposome at the final concentration of 0.018, 0.069, 1.8, and 6.9µM. Then we observed the sample with a phase microscope.<br>
<br>
<br>
<Img Src="http://openwetware.org/images/d/da/1%E7%95%AA.jpg">
<Img Src="http://openwetware.org/images/d/da/1%E7%95%AA.jpg">
   
   
Fig.4 位相差顕微鏡によるリポソーム像(cholesterol修飾DNA濃度0.018µM)<br>
Fig.4 Phase microscope image of liposome (cholesterol-conjugated DNA: 0.018µM)<br>
<br>
<br>
   
   
<Img Src="http://openwetware.org/images/0/0e/2%E7%95%AA.jpg">
<Img Src="http://openwetware.org/images/0/0e/2%E7%95%AA.jpg">
Fig.5 位相差顕微鏡によるリポソーム像(cholesterol修飾DNA濃度0.069µM)<br>
Fig.5 Phase microscope image of liposome (cholesterol-conjugated DNA: 0.069µM)<br>
<br>
<br>
   
   
<Img Src="http://openwetware.org/images/5/5a/3%E7%95%AA.jpg">
<Img Src="http://openwetware.org/images/5/5a/3%E7%95%AA.jpg">
Fig.6 位相差顕微鏡によるリポソーム像(cholesterol修飾DNA濃度1.8µM)<br>
Fig.6 Phase microscope image of liposome (cholesterol-conjugated DNA: 1.8µM)<br>
<br>
<br>
   
   
<Img Src="http://openwetware.org/images/3/31/4%E7%95%AA%EF%BC%92.jpg">
<Img Src="http://openwetware.org/images/3/31/4%E7%95%AA%EF%BC%92.jpg">
Fig.7 位相差顕微鏡によるリポソーム像(cholesterol修飾DNA濃度6.9µM)<br>
Fig.7 Phase microscope image of liposome (cholesterol-conjugated DNA: 6.9µM)<br>
4つの条件全てにおいて、位相差顕微鏡で、リポソームが観察され、マルチラメラリポソームの作成が確認できた(Fig.4~7)。<br>
4つの条件全てにおいて、位相差顕微鏡で、リポソームが観察され、マルチラメラリポソームの作成が確認できた(Fig.4~7)。<br>
In all four conditions, liposomes are observed with a phase microscope. We confirmed the formation of multilamella liposomes (Fig.4~7).<br>
<br>
<br>
次に、DNAオリガミを加え、蛍光顕微鏡で観察した。<br>
次に、DNAオリガミを加え、蛍光顕微鏡で観察した。<br>
cholesterol修飾DNA濃度が0.018, 0.069µMの時、多数のリポソームの膜が緑色に光っており、リポソーム膜に蛍光標識したDNAオリガミがハイブリしていることが確認できた(Fig.8,9,10)。<br>
cholesterol修飾DNA濃度が0.018, 0.069µMの時、多数のリポソームの膜が緑色に光っており、リポソーム膜に蛍光標識したDNAオリガミがハイブリしていることが確認できた(Fig.8,9,10)。<br>
Next, adding fluorescently labeled DNA origamis into the above liposomes, we saw any change would happen with a fluorescent microscopy.<br>
When the concentration of cholesterol-conjugated DNA was 0.018, 0.069µM, many gleaming (in green color) liposomes are observed. We confirmed that the fluorescently labeled origamis well hybridized with the liposome surface (Fig.8,9,10).<br> 
<Img Src="http://openwetware.org/images/f/f3/1.jpg">
<Img Src="http://openwetware.org/images/f/f3/1.jpg">
<Img Src="http://openwetware.org/images/6/69/1_%283%29.jpg">
<Img Src="http://openwetware.org/images/6/69/1_%283%29.jpg">


Fig.8,9 蛍光顕微鏡によるリポソーム像(cholesterol修飾DNA濃度0.018µM)<br>
Fig.8,9 fluorescent microscopy image of liposome (cholesterol-conjugated DNA: 0.018µM)<br>
<br>
<br>
   
   
<Img Src="http://openwetware.org/images/1/15/2.jpg">
<Img Src="http://openwetware.org/images/1/15/2.jpg">
Fig.10 蛍光顕微鏡によるリポソーム像(cholesterol修飾DNA濃度0.069µM)<br>
Fig.10 fluorescent microscopy image of liposome (cholesterol-conjugated DNA: 0.069µM)<br>
<br>
<br>
一方で、cholesterol修飾DNA濃度が1.8µMの時は、蛍光顕微鏡では光るリポソームがほとんど確認できなかった(Fig.11)。この結果は、リポソームが割れた可能性を示唆している。<br>
一方で、cholesterol修飾DNA濃度が1.8µMの時は、蛍光顕微鏡では光るリポソームがほとんど確認できなかった(Fig.11)。この結果は、リポソームが割れた可能性を示唆している。<br>
On the other hand,when the concentration of cholesterol-conjugated DNAs is 1.8µM, few gleaming liposome could be seen with fluorescent microscopy (Fig.11). This result indicates the possibility that liposomes were broken.<br>
<Img Src="http://openwetware.org/images/7/79/3.jpg">
<Img Src="http://openwetware.org/images/7/79/3.jpg">
Fig.11 蛍光顕微鏡によるリポソーム像(cholesterol修飾DNA濃度1.8µM)<br>
Fig.11 fluorescent microscopy image of liposome (cholesterol-conjugated DNA: 1.8µM)<br>
<br>
<br>
  cholesterol修飾DNA濃度が6.9µMの時、膜が緑色に光っているリポソーム(Fig.12,13)のほか、<br>
  cholesterol修飾DNA濃度が6.9µMの時、膜が緑色に光っているリポソーム(Fig.12,13)のほか、<br>
脂質が変形し、ネットワーク状に広がっているのが観察された(Fig.13~15)。<br>  
脂質が変形し、ネットワーク状に広がっているのが観察された(Fig.13~15)。<br>  
When the concentration of cholesterol-conjugated DNAs is 6.9µM, some liposome are gleaming (Fig.12,13). Others are distorted, and forming a network-like structure (Fig.13~15).<br>
<Img Src="http://openwetware.org/images/9/9a/4_%282%29.jpg">
<Img Src="http://openwetware.org/images/9/9a/4_%282%29.jpg">
<Img Src="http://openwetware.org/images/1/15/4_%2810%29.jpg">
<Img Src="http://openwetware.org/images/1/15/4_%2810%29.jpg">
<Img Src="http://openwetware.org/images/4/45/4_%2814%29.jpg">
<Img Src="http://openwetware.org/images/4/45/4_%2814%29.jpg">
<Img Src="http://openwetware.org/images/f/f4/4_%287%29.jpg">
<Img Src="http://openwetware.org/images/f/f4/4_%287%29.jpg">
Fig.12~15 蛍光顕微鏡によるリポソーム像(cholesterol修飾DNA濃度6.9µM)<br>
Fig.12~15 fluorescent microscopy image of liposome (cholesterol-conjugated DNA: 6.9µM)<br>
<br>
<br>
以上の結果から、私たちはリポソームとDNAオリガミの相互作用について、以下の仮説を考えた。<br>
以上の結果から、私たちはリポソームとDNAオリガミの相互作用について、以下の仮説を考えた。<br>
From these results, we put forward the following hypothesis about the interaction of DNA origami and liposome.<br>
<br>
<br>
cholesterol修飾DNAが低濃度(0.018, 0.069µM)の時、リポソームにはDNAオリガミが安定してハイブリしている。中濃度(1.8µM)の時、リポソームにより多くのcholesterol修飾DNAを介してDNAオリガミが突き刺さるので、個々のリポソームに負荷がかかり、リポソームは割れやすくなる。cholesterol修飾DNAが十分多い(6.9µM)時、一部のリポソームは互いに独立して存在しているが、一部のリポソームは、cholesterol修飾DNA-DNAオリガミ複合体を介して、ネットワークを構成する。<br>
cholesterol修飾DNAが低濃度(0.018, 0.069µM)の時、リポソームにはDNAオリガミが安定してハイブリしている。中濃度(1.8µM)の時、リポソームにより多くのcholesterol修飾DNAを介してDNAオリガミが突き刺さるので、個々のリポソームに負荷がかかり、リポソームは割れやすくなる。cholesterol修飾DNAが十分多い(6.9µM)時、一部のリポソームは互いに独立して存在しているが、一部のリポソームは、cholesterol修飾DNA-DNAオリガミ複合体を介して、ネットワークを構成する。<br>
 
When the concentration of cholesterol-conjugated DNA is low (0.018, 0.069µM), DNA origamis hybridize with the surface of the liposomes relatively stablely. When the concentration is middle (1.8µM), more DNA origamis hybridizes with the surface, and place stress on each lipoosme. It becomes fragile and easy to be broken. When the concentration is high (6.9µM), some liposome exist individually, and others form network via cholesterol-conjugated DNA and DNA origami complexes.<br>
 
 
<Img Src="http://openwetware.org/images/7/7c/Experimentinsidefig.png"><br>
<Img Src="http://openwetware.org/images/7/7c/Experimentinsidefig.png"><br>
<br>
<br>
この仮説によれば、cholesterol修飾DNA濃度が1.8µMの時、DNAオリガミによってリポソームが割れると考えられる。よって、私たちは、この濃度でリポソームが割れるかどうかを調べるため次の実験を行った。<br>
この仮説によれば、cholesterol修飾DNA濃度が1.8µMの時、DNAオリガミによってリポソームが割れると考えられる。よって、私たちは、この濃度でリポソームが割れるかどうかを調べるため次の実験を行った。<br>
According to this hypothesis, when the concentration of cholesterol-conjugated DNA is 1.8µM, DNA origami breaks liposome. Therefore, in the following experiment, we check if liposomes are broken at this concentration of cholesterol-conjugated DNA.<br>
<br>
<br>
<h6>③リポソームの数をカウントする実験</h6>
<h6>③リポソームの数をカウントする実験 Counting the number of liposomes</h6>
DNAオリガミを添加することで、リポソームが割れたかどうかを調べるには、DNAオリガミの添加前後のリポソームの数の変化を調べればよい。私たちは、DNAオリガミの添加前後でリポソームの数をカウントする実験を行った。<br>
DNAオリガミを添加することで、リポソームが割れたかどうかを調べるには、DNAオリガミの添加前後のリポソームの数の変化を調べればよい。私たちは、DNAオリガミの添加前後でリポソームの数をカウントする実験を行った。<br>
リポソームを観察しやすいよう、脂質(DOPC)、脂質を溶かす溶媒(CHCl3)とともに、蛍光色素であるTR-DHPEを加えて、リポソームを作成した。<br>
リポソームを観察しやすいよう、脂質(DOPC)、脂質を溶かす溶媒(CHCl3)とともに、蛍光色素であるTR-DHPEを加えて、リポソームを作成した。<br>
次に、cholesterol修飾DNAを1.8µMになるよう加え、蛍光顕微鏡でリポソームの数をカウントした。<br>
次に、cholesterol修飾DNAを1.8µMになるよう加え、蛍光顕微鏡でリポソームの数をカウントした。<br>
カウント後、DNAオリガミを振りかけ、再度リポソームの数をカウントした。<br>
カウント後、DNAオリガミを振りかけ、再度リポソームの数をカウントした。<br>
To see if DNA origami broke liposome, we counted the number of liposomes before and after adding DNA origami. <br>
For the sake of observation convenience, we mixed TR-DHPE (red fluorescent dye) with lipid (DOPC) and solvate (CHCl3) and made liposome.<br>
Then we added cholesterol-conjugated DNA at the final concentration of 1.8µM, and counted the number of liposome with a fluorescent microsopy.<br>
After counting, we put DNA origami and counted the number of liposome again.<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<h4>Ⅱフラワーミセルによるアプローチ</h4>
<h4>Ⅱフラワーミセルによるアプローチ Approach by flower micelles</h4>
私たちの実験はリポソームを作製する実験、リポソームにコレステロール修飾DNA及びループDNAを結合させる実験、トリガーDNAを作用させリポソームを割る実験の3つがある。</br>
私たちの実験はリポソームを作製する実験、リポソームにコレステロール修飾DNA及びループDNAを結合させる実験、トリガーDNAを作用させリポソームを割る実験の3つがある。</br>



Revision as of 20:30, 28 August 2013

<html> <head> <style>


/********************** Hide MediaWiki and init CSS, overwrite by bootstrap.css バルス**********************/

body{

background:none;

} html, body, div, span, applet, object, iframe, h1, h2, h3, h4, h5, h6, p, blockquote, pre, a, abbr, acronym, address, big, cite, code, del, dfn, em, img, ins, kbd, q, s, samp, small, strike, strong, sub, sup, tt, var, b, u, i, center, dl, dt, dd, ol, ul, li, fieldset, form, label, legend, table, caption, tbody, tfoot, thead, tr, th, td, article, aside, canvas, details, embed, figure, figcaption, footer, header, hgroup, menu, nav, output, ruby, section, summary, time, mark, audio, video{

margin:0;
padding:0;
/* font-size:100%; */
 border:0;
outline:0;

} a, a:link, a:visited, a:hover, a:active{

text-decoration:none

}

/*訪れたリンクを白くするよ*/ .whiteSendai:visited{

color:#FFFFFF!important;

}

/*左詰め、真ん中、右詰め*/ .leftSendai { text-align: left; } .centerSendai { text-align: center; } .rightSendai { text-align: right; }


.firstHeading {

display:none;

}

  1. content{
border-style:none;
margin:0;
padding:0;

}

  1. globalWrapper{
font-size:100%;

}

  1. contentSub{
display:none;

}

  1. column-one{
display:none;

}

  1. footer{
display:none;

}

  1. globalWrapper{
font-size:100%;

}

  1. bodyContent h1, #bodyContent h2{
 margin-top: 20px;
 margin-bottom: 10px;

}


  1. bodyContent h3{
 margin-top: 20px;
 margin-bottom: 10px;
 border-bottom-width: medium;
 border-bottom-style: solid;
 border-bottom-color: gray;

}

  1. bodyContent h4{
 margin-top: 20px;
 margin-bottom: 10px;
 border-bottom-width: thin;
 border-bottom-style: solid;
 border-bottom-color: gray;

}

  1. bodyContent h5, #bodyContent h6{
 margin-top: 10px;
 margin-bottom: 10px;

/**** border-bottom-width: thin;

 border-bottom-style: solid;
 border-bottom-color: gray;
        • /

}

/********************************* Hide MediaWiki end *********************************/


/* Structure */ html{ background: #eee; } body {

 padding: 0px;
 background: #fff;
 color: #333;
 margin: 0 auto;
 max-width: 900px;
 font: 1em/1.5 "Helvetica Neue", Helvetica, Arial, sans-serif;
 }

a {

 color: #105672;

}

header {/****position: fixed; ****/

       /******width: 100%;****/
       height: 90px;
       z-index: 1;

background: #F17F25;

        padding:0.01em 0.5em 1.5em ;

color: #fff; line-height: 1;

}

header h1{ margin-bottom: 0; }

header h1 span{ display: inline; color: rgba(255,255,255,.4); }

header span{ display: block; color: rgba(255,255,255,.2); font-weight: 300; margin-bottom: 1.6em }

header nav{ float: right; text-align: right } header nav div{ font-size: .8em; } header nav div a { font-weight: 300; padding: .3em .5em } header nav a{ color: #fff; display: inline-block; padding: .3em .8em }

header nav a:hover, header nav a:focus{ color: rgba(255,255,255,.6) }


[role=main]{ padding:1.5em 3em; } article{ padding: 1em 0; text-align: justify; text-justify: inter-ideograph;

}


footer{ background: #333; color: #fff; padding: 1em 3em;

       clear: both;    /***2段組みの左右のfloatを解除***/

}

/* Typography */

p{ font: 1em/1.5 Palatino, "Palatino Linotype", Georgia, Times, "Times New Roman", serif; }

p.sukima{

       font-size: 150%;
       font-weight: normal;
       font-family: Helvetica;
       background: #bbb;
       padding-left: 1.2em;

}

img{ max-width: 100%; /***** height: auto; *****/ }


blockquote{ float: left; margin: 1em 3em; } blockquote p{ font-size: 1.4em; line-height: 1.2; font-weight: 700; font-style:italic; } a{ font: 700 1em/1.5 "Helvetica Neue", Helvetica, Arial, sans-serif; text-decoration: none } a:hover, a:focus{ color: #000; } a:active{ position: relative; top:1px; }

ol{margin: 1em 0 1em 0; padding-left: 2em; } li{ margin: 0; }

/* Tabs */

  1. tabs

{ /*****position:fixed;****/

      width: 900px; 

}

.js-on #tabs article { display:none }

  1. tabs, #tabs nav a.active{

background: #FFF; color: #111; }

  1. tabs nav

{ position: relative; overflow: hidden; display: table; background: #bbb; }


  1. tabs nav a

{ width:900px; display:table-cell; padding:1em; text-align:center; color: #333; }

  1. tabs nav a:hover,#tabs nav a:focus

{ background:#eee }

  1. tabs article

{ padding:2em; }


.js-on #tabs article.active { display:block; }

  1. tabs #mobiles{

display:none; border-radius: 0; }

  1. tabs #mobiles a, #tabs #mobiles a:first-child, #tabs #mobiles a:last-child{

width:300px; border-radius: 0; }


/* Media queries */ @media screen and (min-width:900px) { body{font-size: 1.1em;} }

@media screen and (max-width:600px) { #tabs nav{ display: none; position: relative; } #tabs #mobiles{ display:block; } #tabs article { display:block; } } @media screen and (max-width:480px) { blockquote{ float: none; }

header nav a{ padding:.7em .8em } header nav{ float: none; margin: -.5em -3em 0; background: #000; overflow: hidden; text-align: left } header nav a{ border-right: 1px solid #222 } [role=main]{ padding:1.5em 2em; } header nav div{ display: none; }

}

/*column content*/

  1. content-right {

width:48%; /***段落の横幅***/ float:right; /***右に寄せる(他の要素を左に回り込ませる)***/ margin: 10px; }

  1. content-left {

width:47%; /***サイドの横幅***/ float:left; /***左に寄せる***/ margin: 10px; }

/*****キャプションレフト*****/

div.caption-left{ float: left; padding: 0 5px 5px 5px; }

.caption-left span{ display: block; text-align: center;

       font-size: smaller;
       font-weight: bold;

}

div.clear{ clear: both; margin: 0 0 10px 0; }

/*****キャプションライト*****/

div.caption-right{ float: right; padding: 0 5px 5px 5px; }

.caption-right span{ display: block; text-align: center;

       font-size: smaller;
       font-weight: bold;

}

div.clear{ clear: both; margin: 0 0 10px 0; }

/***floatの影響を絶つ。<div class="c-both"></div> のように使う***/

.c-both { clear: both; }

div.title{

        font-style: normal;
        font-weight: bold;
        font-size: 70px;
        line-height: 70px;
        font-family: Helvetica;

}

div.caption{

       text-align: center;
       font-size: smaller;
       font-weight: bold;

}

div.captiontable{

       font-size: smaller;
       font-weight: bold;

}

/*topに戻る*/

  1. ttop {position:fixed;
      bottom:140px;
      left:auto;margin:0 0 0 905px; /* マージン:上 右 下 左 */
      width:100px;
      height:390px;
      background:url(http://openwetware.org/images/f/f2/%E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A-1.png) no-repeat left bottom;}

/* IE6以下用、アスタリスクハックでググれ */

  • html #ttop {margin:0 0 -390px 0;
             position:relative;bottom:490px; /* 上で設定した ttopの高さ390px+下100px */
             left:960px;}
  1. ttop:hover {background:url(http://openwetware.org/images/b/b9/Top2.png) no-repeat left bottom;/* 画像の高さによって適当に調整 */
            }

a.page_top {display:block;width:100px;height:390px;}


</style> </head> </html> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"> <head>

   <title>Biomod2013 Sendai ver2.0</title>
   <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1">
   
   <style type="text/css">
   h1{color: white;}
   </style>

</head>

<body> <!-- <div style="max-width:900px; position:fixed;">****/ -->

   <header>
        <nav>      
          <div>
               <a href="#"  class="whiteSendai">Blog</a> 
               <a href="#"  class="whiteSendai">Twitter</a>
               <a href="#"  class="whiteSendai">Facebook</a>
               
           </div>
           <a href="http://openwetware.org/wiki/Biomod/2013/Sendai" class="whiteSendai">Top</a> 
           <a href="http://openwetware.org/wiki/Biomod/2013/Sendai/project" class="whiteSendai">Project</a>
           <a href="http://openwetware.org/wiki/Biomod/2013/Sendai/design" class="whiteSendai">Design</a> 
           <a href="http://openwetware.org/wiki/Biomod/2013/Sendai/experiment" class="whiteSendai">Experiment</a>

<a href="http://openwetware.org/wiki/Biomod/2013" class="whiteSendai" style="float:right;"><img src="http://openwetware.org/images/6/6e/Biomod-logo.jpg"

                                              width="75" height="75" alt="Biomod2013" border="0"></a><br>
           <a href="http://openwetware.org/wiki/Biomod/2013/Sendai/protocol" class="whiteSendai">Protocol</a>   
           <a href="http://openwetware.org/wiki/Biomod/2013/Sendai/future" class="whiteSendai">Future</a> 
           <a href="http://openwetware.org/wiki/Biomod/2013/Sendai/member" class="whiteSendai">Member</a>
          
           </nav>
            <a href="http://openwetware.org/wiki/Biomod/2013/Sendai"><h1 style="color:white;" ><b>Biomod<span>2013<br>&emsp; Team</span>Sendai</b></h1></a> 
   </header> 


   <section id="tabs">

<!--

<article data-title="Experiment">
           <h2>Experiment</h2>
            

<p> <h3>About</h3></br>

<a href="#experimentsubproject1">内側からアルギン酸膜を破壊するサブプロジェクト</a><br> <a href="#experimentsubproject2">外側からリポソームを破壊するサブプロジェクト <font size="2">リポソーム班</font> </a><br> <a href="#experimentsubproject3">外側からリポソームを破壊するサブプロジェクト <font size="2">B-Z班</font> </a><br>


    </article>

-->

     <article data-title="アルギン酸">

<h3 id="experimentsubproject1">内側からアルギン酸膜を破壊するサブプロジェクト</h3></br>

<h4>プロジェクトの流れ</h4></br>


<!--<img src="http://openwetware.org/images/9/9b/Alginate-experiment-flow-00.png"></br>--> <img src="http://openwetware.org/images/b/b0/Projectflow01.png"></br>

<h4>1-1リポソームの作製とそれをバッファーに入れてアルギン酸ゲルビーズ内に入れる実験</br>1-1 Making liposome in alginic acid gel beads</h4></br>


アルギン酸膜内部のリポソームが割れて、リポソームの中に入っていたキレート剤がアルギン酸膜を破壊するというシステムを実現するためにはアルギン酸ゲルビーズ内にリポソームを入れる必要がある。そのために、まずリポソームを作製し、それをアルギン酸ナトリウム水溶液に入れて、アルギン酸ゲルビーズを作製する実験を行った。</br> リン脂質一重膜で覆われたドロップレットが油と水の界面に形成されたリン脂質一重膜を通過させることでリン脂質二重膜ベシクルを作製した。</br> グルコース100μℓにoil70μℓを加えてouterバッファーを作製した。次に、oil40μℓにBSG(?)(蛍光物質)を1μℓ加えて、ピペッティングとタッピングで白く濁るまで混ぜて、innerバッファーを作製した。そのinnerバッファーをouterバッファーの上に注いで70秒遠心にかけて、リポソームを作製した。</br> 遠心した後、チューブの底にたまったベシクルを取り出し、1.5% アルギン酸ナトリウムに加え、それをキャピラリー中に入れ、400mM 塩化カルシウム 140μL中に滴下してFig1のような装置で2~3分遠心した。</br> We need to put liposome in alginic acid gel beads for chelating agent which in the liposom destroy alginic acid membrane after liposome is broken. at first We make liposome and put it in a sodium alginate water solution and make alginic acid gel beads with the solution We make liposome by passing droplet which covered one fold of phosphatide films in one fold of phosphatide film which was formed in the interface of two things not mixing well like oil and water</br> We make outer buffer by adding oil 70μℓ to glucose 100μℓ.Then, we make inner buffer by adding oil 40µℓ to BSG(fluorescent substance) 1µℓ,and mixed it until it is muddy white by pipetting and tapping. We pour the inner buffer on outer buffer and centrifuged it for 70 seconds.After that, take out the liposome which collected at the bottom of the tube.</br> Then, we add the liposome to a sodium alginate water solution(1.5%),and we put it in a capillary and drop it in a calcium chloride water solution(400mM ) by centrifuging it in a device such as Fig1 for 2-3 minutes</br>

<img src="http://openwetware.org/images/7/73/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%B3%E9%85%B8%E4%BA%8C%E9%87%8D%E3%83%8E%E3%82%BA%E3%83%AB%EF%BC%91.png" height="200" ></br> <img src="http://openwetware.org/images/6/68/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%B3%E9%85%B8%E4%BA%8C%E9%87%8D%E3%83%8E%E3%82%BA%E3%83%AB%EF%BC%92.png" height="200" ></br>

    Fig1 アルギン酸ゲルビーズの作製</br>

Fig1 Experimental device of alginic acid gel beads</br></br>

リポソーム内に蛍光タンパク質が入っているためリポソームが光る。作製したアルギン酸ゲルビーズを共焦点レーザー顕微鏡で観察すると、アルギン酸ゲルビーズ内に光る円状のものが確認されたので、アルギン酸ゲルビーズの中にリポソームが入っていることが確認された。</br></br> Because fluorescence protein is in the liposome, liposome shines.</br> I observed the alginic acid gel beads by cofocus laser microscope. (Fig 2) because the globe which glittered in alginic acid gel beads is confirmed, it show that liposome was in the alginic acid gel beads.</br>


<img src="http://openwetware.org/images/c/cc/Image0032.jpg"></br></br>
    Fig2 アルギン酸ナトリウム水溶液に蛍光入りリポソームを加えて作ったアルギン酸ゲルビーズの共焦点レーザー顕微鏡画像</br>Fig2    Cofocus laser microscope image of alginic acid gel beads with liposome</br></br>


<h4>1-2内部にバッファーの入ったアルギン酸膜の作製</br>1-2 preparing of algin acid membrane containig buffer </h4></br>


アルギン酸ゲルビーズの中は粘度が高く、DNAの衝突回数が減るためアニーリングができない。そこで、内部にバッファーを含んでいて、外側がアルギン酸ゲルになっているアルギン酸膜を作製する必要がある。このアルギン酸膜を作製するために、二重ノズルを作製して以下の実験を行った。</br>


2重の毛細管に遠心機で高重力をかけることによりあらかじめ封入された内容液と外溶液(アルギン酸ナトリウム溶液)がノズル先端から内容液がアルギン酸ナトリウムに包まれた状態で粒状に放出される。これを塩化カルシウム溶液に滴下することで表面のみがゲル化して、膜状のゲルビーズが完成する。</br> Viscosity of beads made from algin acid is so thick that DNA can't be annealed because appulse numbers is decreased. So, we have to make algin acid membrane containing buffer. To make algin acid membrane containing buffer, we made double nosepiece and did following experiments. Basis</br> When we provided enhanced gravity to double capillary by a centrifuge rotor, enclosed content fluid and extra solution (sodium alginate) effuse from front edge of nosepiece in the state of granularities, content fluid wrapped in sodium alginate. These granularities fall in drops to the solution of sodium alginate and only surface turn into gel and we got membranal gel beads.</br>


Fig3のように外側の太いキャピラリーと内側の細いキャピラリーを作成する。</br> キャピラリーは外径1mmのものを熱加工した。</br> </br> 外管には1.5%アルギン酸ナトリウム溶液を、内管には蛍光物質+mQをいれた</br>

2重キャピラリーを用いて2~3分遠心にかけ0.4M塩化カルシウム水溶液に滴下する。</br>

Substance</br> We use double capillary, made from outer thick one and inner fine one. To confirm solution in the gel beads, we used 1.5% sodium alginate solution as outer solution, fluorescent stuff and mQ as inner one. Finally, we put capillary containing solution into centrifuge rotor for a few minutes and fall in drops to 0.4M calcium chloride.</br>

<img src="http://openwetware.org/images/1/1d/Image_%E4%BB%AE.png"></br>

    Fig3 二重ノズルの構造</br></br>

完成したアルギン酸ゲルを共焦点レーザー顕微鏡で観察すると、下図のようにアルギン酸ゲルの内部に蛍光が確認できた。このことから内部にバッファーを含むアルギン酸膜が作製できたことが分かった。</br> We observed complete algin acid gel by confocal laser microscope and we could confirm fliorescence in the algin acid gel. Therefore, we conform argin acid membrane containing buffer.</br>



<h4>2ニッパムの効果でリポソームが割れることの確認実験</br>2Function confirmation of PNIPAM</h4></br>

このプロジェクトでは温度を約32度に上げた時に確実にニッパムの効果でリポソームが割れる必要があるため、温度を約32度に上げればニッパム付きリポソームが割れることを確認した。</br>

ニッパム分子は32度以下では水和していて親水性だが、32度以上では収縮して疎水性になる。ニッパムがリポソームに修飾されると、32度以下ではニッパム分子の水和により安定な状態になるが、32度以上ではニッパム分子が疎水性になって不安定な状態になるので、32度以上になった時にリポソームが割れることになる。</br>

参考</br> http://www.sigmaaldrich.com/etc/medialib/docs/SAJ/Brochure/1/j_recipedds2.Par.0001.File.tmp/j_recipedds2.pdf</br></br>


PNIPAM付き脂質を使ってGUVによりニッパム修飾されたリポソームを作製した。</br> PNIPAM付き脂質とはFig4のような、リン脂質にPNIPAMが結合したものである。</br> In this project, it is necessary that liposome destroys surely when we increase temperature to 32℃.So, we confirmed whether liposome with PNIPAM destroys when the temperature become 32℃.</br> PNIPAM molecular is hydrophilic by hydrating when temperature is under 32℃ .However, it becomes hydrophobic when temperature is more than 32℃ by shrinking. By decollating liposome with PNIPAM, liposome is stable under 32℃ but becomes erratic state at more than 32℃ As a result, liposome with PNIPAM destroys when the temperature is more than 32℃.</br> Reference</br> http://www.sigmaaldrich.com/etc/medialib/docs/SAJ/Brochure/1/j_recipedds2.Par.0001.File.tmp/j_recipedds2.pdf</br></br> We created liposome from lipid with PNIPAM(Fig4) by GUV.</br>

<!--<img src="http://openwetware.org/images/e/e8/NIPAMgousei.png"></br>--> <img src="http://openwetware.org/images/f/fc/PNIPAM-phospholipid.png">

    Fig4 PNIPAM付き脂質</br></br>


※W/Oエマルション法を用いたGUV(Giant Unilamellar Vesicle)</br>How to make liposome by GUV(Giant Unilamellar Vesicle) using W/O emulsion technique</br>

10mM DOPCのストック溶液をArガスで乾燥させた脂質フィルムをミクロチューブ内に作り真空デシケータ内でさらに乾燥させた。リン脂質フィルムに流動パラフィン 500μLを加える。超音波洗浄機を用いて60℃で60分間リン脂質をオイルに溶かした。インナー溶液を150mM スクロース、350mM グルコース、100mM EGTAとする。オイルに溶かしたリン脂質にインナー溶液 50μLを加え、遠心分離し、エマルション溶液を作製した。アウター溶液を600mM グルコースとする。アウター溶液 100μLにエマルション溶液 70μLを加える。</br> We made phospholipid film by drying stock liquid (10mM DOPC) with Ar gas and vacuum desiccator. Then, added 500μl liquid faraffin to phospholipid film and dissolve the film to oil by supersonic dish washers in 60 for 60 min. We made inner buffer (sucrose 150mM, glucose 350mM, EGTA 100mM), added it to the phospholipid dissolves to oil, centrifuge that, and got emulsion liquid.???</br>


参考</br> Thermoresponsive Nanostructures by Self-Assembly of a Poly(N-isopropylacrylamide)−Lipid Conjugate Daniel N. T. Hay ,† Paul G. Rickert ,‡ Sönke Seifert ,§ and Millicent A. Firestone *† J. Am. Chem. Soc., 2004, 126 (8), pp 2290–229 Publication Date (Web): February 3, 2004</br></br>

リポソームを作製したら、位相差顕微鏡でリポソームの数を数えた。そして、温度を約32度に上げて再び位相差顕微鏡でリポソームの数を数えた。(結果を表で示す)</br> その結果、温度を上げた後の方がリポソームの数が減っていたのでニッパム分子の効果でリポソームが割れたと考えられる。</br></br> We counted the number of liposome by phase contrast microscope. And we increased temperature to approximately 32 ℃ and counted the number of liposome again.</br> As a result, the number of liposome decreased when we raised temperature, so we thought that liposome was broken by the effect of PNIPAM molecules.</br>



<h4>3アルギン酸ゲルビーズを溶かすのに必要なEGTAの濃度と時間の測定</br>3 measurement of density of EGTA and time necessary to dissolve alginc acid gel</h4></br>

アルギン酸膜内のリポソームの中にはアルギン酸ゲルを溶かすのに十分なEGTA(キレート剤の一つ)が入っている必要がある。また、ニッパムの効果でリポソームが割れた時に尿素アニーリングとアルギン酸膜の破壊が同時に起こるが、前者にかかる時間よりも後者にかかる時間の方が短くなければならない。そのため、アルギン酸ゲルビーズを溶かすのに必要なEGTAの濃度と時間を測定した。</br>

アルギン酸ゲルビーズを作製し、50mM,100mM,500mMのEGTAを加えたものとEGTAを加えないものを用意する。このEGTAの濃度が違う4種類のアルギン酸ゲルビーズが時間とともにどれくらい減るのかを測定する。それぞれ0分後、5分後、10分後…のサンプルを取り出してアルギン酸ゲルビーズの数を数える。同じ実験を何回か行った。(測定結果、平均値などをまとめた表を書く。)</br></br>

以上の結果からアルギン酸ゲルビーズをとかすのに必要なEGTA濃度は?mMで、それにかかる時間は約?分だと分かった。</br></br>

It is necessary for the liposome in the alginic acid membrane to hold enough EGTA (one of the chelating agents) to dissolve alginic acid gel. In addition, when liposome is broken by an effect of NIPAM, Urea annealing and the destruction of the alginic acid film happen at the same time. But Time for Urea diluting Annealing must be shorter than Time for destruction of the alginic acid membrane. Therefore We measure density and time of the EGTA necessary to dissolve alginic acid gel beads.</br>

We make alginic acid gel beads and add 50mM,100mM,500mM EGTA to the solution. In addition, we prepare the thing which does not put EGTA in solution(control experiment)</br> We measure how many alginic acid gel beads decrease as time passes about the density of four kinds of EGTA.We take out the sample 0 minutes later, five minutes, ten minutes later・・・and count the number of alginic acid gel beads.We did the same experiment several times. </br>

From these results, the density of EGTA necessary to dissolve alginic acid gel beads is ?mM. and it took about ? minutes until alginic acid gel beads melted</br>


<h4>4尿素アニーリングによるDNAオリガミの作製とその作製にかかる時間の測定</h4></br> 尿素アニーリングによりトリガーとなるDNAオリガミがきちんと形成される必要がある。また前述したとおり、このシステム(アルギン酸班のシステム)の実現には尿素アニーリングにかかる時間がアルギン酸膜が破壊される時間よりも短くなくてはならないため、尿素アニーリングにかかる時間を測定した。</br>


尿素アニーリングの原理は以下のとおりである。</br> 尿素があることで水分子の極性が小さくなる。DNAのハイブリダイゼーションは水素結合によって行われるので、尿素により水素結合の力が小さくなる。これにより、通常より低い温度でも融解が可能になる。これを応用したものが尿素アニーリングであり、徐々に尿素の濃度を下げることでDNAをハイブリダイゼーションさせることができ、通常の融解温度より低い温度でのアニーリング可能となる。</br></br>

(↓プロトコルが変わりました)</br> 尿素(8M)とDNAオリガミの材料(M13mp18と118本とステイプルが100μℓの12.5mMの酢酸マグネシウム入りの10×TAEの中に入ったもの)を入れたフィルター(アミコン(3.5kD)商品の詳細を書く)をフローターにさしてビーカーに水を入れたものの上に浮かべる。ビーカーにスターラーバーを入れて攪拌機の上に置いて、撹拌しながら一晩置いた。このようにすることで尿素がフィルターから抜けて、DNAはフィルターの中に留まるため、尿素が希釈されて尿素希釈アニーリングが行われる。フィルター内に残ったサンプルを電気泳動やAFMにより観察した。</br></br>


AFMで設計したサイズ・形の構造体が確認され、電気泳動でM13のレーンと尿素アニーリングしたDNAオリガミを泳動したレーンのバンドを比較すると後者の方が前者よりも高い位置にバンドが確認されたため、オリガミの構造体ができていると思われる</br></br>

It is necessary for trigger DNA origami to be formed by Urea diluting Annealing. In addition, Time for Urea diluting Annealing must be shorter than Time for destruction of the alginic acid membrane to realize this system (system of the alginic acid group) . Therefore we measured the time that Urea diluting Annealing takes.</br> The principles of are Urea diluting Annealing is as follows. Polarity of H2O molecular becomes weak in the presence of urea. So urea interrupts the hydrogen bond of DNA base. For that, the melting point of DNA decreases. This enables hybridization at low temperature by decreasing the concentration of urea gradually. So, we can do annealing by diluting urea.</br> We added M13mp18 and staples at the rate of 1:20 in TAE buffer with urea (6M) and Mg2+ (12.5mM).Then, we set the filter to floater and float it on TAE buffer with Mg2+(12.5mM).The devise was mixed by stirrer for 4 hours. By doing that, urea passes the filter and escape to outside buffer but DNA remains in filter, so we can do urea diluting annealing. Then, we observed sample remained in the filter by AFM and electrophoresis.</br> We observed structures as we designed by AFM imaging. </br> The result is Fig5 as below. The scale of DNA origami is similar to our design. (for details of DNA origami design click here). <!--And in electrophoresis, by comparing the lane of M13 and the lane of DNA origami annealed by urea diluting, the band of later lane is higher than that of former.-->

So, we thought we could create DNA origami by urea diluting annealing.</br>

<img src="http://openwetware.org/images/3/30/Urea-duilting-anealing-AFMimage-00.png"></br>

    Fig5 尿素アニーリングにより作製したDNAオリガミのAFM画像(サンプル)</br></br>


<!--

<h4>5温度を上げればアルギン酸膜が破壊されることの確認</h4></br>
2と3の実験が成功したのでこれらを組み合わせて、温度を上げて内部にキレート剤であるリポソームが割れれば、アルギン酸膜が割れるかどうかを調べるために以下のような実験を行った。  </br>

まず、アルギン酸ゲルビーズを作製して位相差顕微鏡で30μℓ当たりのアルギン酸ゲルビーズの数を数えた。</br> 次に、割れた後に系全体のEGTAの濃度が実験3で調べた最適な濃度になるような量のEGTAを入れたリポソームを作製した。これをアルギン酸ゲルビーズの入っている溶液の中に入れて温 度を約32度に上げた。その後、位相差顕微鏡で30μℓ当たりのアルギン酸ゲルビーズの数を数えた。(結果を表で示す)</br> EGTA付きリポソームをいれて温度を上げた後の方がアルギン酸膜の数が減っていたので、温度を上げることでニッパム付きのリポソームが破壊されて、キレート剤であるEGTAが放出されてアルギン酸膜が破壊されたと考えられる。</br></br>

<h4>6アルギン酸膜内で尿素アニーリングができていることの確認</h4></br>

1と4の実験が成功したのでこれらを組み合わせて、アルギン酸膜内で尿素アニーリングができるかどうかを調べるために以下のような実験を行った。</br> 二重ノズルの外管に1.5%アルギン酸ナトリウム溶液を、内管に尿素とDNAオリガミの材料を入れてアルギン酸膜を作製した。時間をおいてキレート剤を加えて、アルギン酸膜を破壊した。溶液をとってAFMで確認した。(AFMの画像)</br> 設計したとおりのDNAオリガミが観察されたのでアルギン酸膜内で尿素アニーリングができたと考えられる。</br></br>


<h4>7全体のシステムの機能確認</h4></br>

5と6の実験が成功したのでこれらを組み合わせて、我々が目指しているシステム全体が機能しているかどうかを調べた。</br> まず、内部に尿素と、DNAオリガミの材料と、キレート剤であるEGTAを入れたニッパム付きリポソームを作製する。次に、二重ノズルを使ってアルギン酸膜を作製する。位相差顕微鏡でアルギン酸膜の数を数える。温度を約32度に上げる。もう一度アルギン酸膜の数を位相差顕微鏡で数えた。また、同じ溶液をAFMで観察した。</br> 温度を32度に上げる前と後で、アルギン酸膜の数は減少してその溶液からDNAオリガミがAFMで観察できたので、私たちの目指しているシステムが機能していると考えられる。</br>

-->


     </article>


     <article data-title="Outside">

<h3 id="experimentsubproject2">外側からリポソームを破壊するサブプロジェクト</h3> <p>反応を開始するトリガーDNAが放出され、反応が開始されると、次にすべきは反応の連鎖である。有効成分と、新たなトリガーを含んだリポソームを破壊すれば、放出された構造物が、連鎖反応的に周囲のリポソームを破壊する。<br> Once the trigger DNA, which begins the interaction, is released, the next is the chain reaction. If a liposome containing new triggers and active ingredients is broken, the released triggers come to break the surrounding liposomes one after another.<br> We tackled the problem of breaking liposomes by the following two approaches.<br>

<ur> <li>Ⅰ膜を湾曲させるアプローチ ⅠApproach by bending membranes</li> <li>Ⅱフラワーミセルによるアプローチ ⅡApproach by flower micelles</li></ur> </br></p> <h4>Ⅰ膜を湾曲させるアプローチ ⅠApproach by bending membranes</h4> <h5>(1)リポソームを破壊するトリガーであるDNAオリガミの作成 (1)Making DNA origami that acts as a trigger for breaking liposome</h5> DNA origamiは、あらかじめ決まった構造体を作る際に用いられる構造である。DNA origamiは足場配列(scaffold strand)という一本鎖の長鎖DNAとステイプル配列(staple strand)という短い一本鎖DNAで構成される。<br> 私たちのプロジェクトでは、リポソームを破壊するトリガーとしてDNA origamiを利用する。AFMによりDNAオリガミの作成を、電気泳動によりその蛍光標識(蛍光基つきDNAが、DNAオリガミに確かに接着していること)を確かめた。<br> DNA origami is a method applied to making nano-structures of various shapes. DNA origami consists of two kinds of strands: scaffold and staples. Scaffold is a long round single-stranded DNA, and staples are short linear single-stranded DNAs.<br> In our project, we used DNA origami as triggers for breaking liposomes. <br> We confirmed it is well formed by AFM (Atomic Force Microscopy) and that it is also fluorescently labeled (fluorescent molecules are successfully attached to the origamis) by electrophoresis.<br> <br> <h6>①アニーリング Annealing</h6> マイクロチューブにM13mp18, ステイプル, 5xTAE Mg2+, mQを混合、2時間半アニーリングを行った。<br> We mixed M13mp18, staples, 5xTAE Mg2+, and mQ in a microtube and annealed it for 2.5 hours.<br> <br> <br> <h6>②AFM observation</h6><br> DNAオリガミが設計図通りにできたことを確かめるため、AFM観察を行った(Fig.1)。設計図通り、端の欠けた長方形のDNAオリガミが確認できた。<br> To see the origami formation, we observed the sample by AFM (Fig.1). Just like our design, rectangle origamis chipped in its edges was observed.<br> <Img Src="http://openwetware.org/images/d/d9/Outsideafm2.png"> <br> Fig.1 AFM image of DNA origami (M13: 4nM, staples:20nM)<br> <br> <h6>③電気泳動による蛍光標識の確認 Confirmation of fluorescently labeled origamis by electrophoresis</h6> DNAオリガミをリポソームに作用させるとき、そのDNAオリガミが蛍光標識されていると、確認が容易である。DNAオリガミがうまく蛍光標識されているかを確かめるため、電気泳動を行った。<br> Seeing the effect of DNA origami on liposomes, if the origami is fluorescently labeled, it is much easier to observe. To see the origami is well labeled with fluorescent molecules, we used electrophoresis.<br> <br> このDNAオリガミは、標識のための蛍光基付きDNAが付くことのできるステイプルをもっている。同上の条件で、蛍光基付きDNAを混合し、2時間半アニーリングを行った。 また、蛍光基付きDNAがDNAオリガミに接着するのに、より早い時間でもすむかを調べるため、蛍光修飾なしDNAオリガミ溶液を10μlとり、蛍光基付きDNA0.6µlを加え、40分間放置した(これを、蛍光後付け修飾DNAオリガミとした)。<br> Our DNA origami has many staples that can bind to fluorescent tagged DNAs for labeling. We added fluorescent tagged DNAs in the pre-annealing buffer (the same buffer as in ① Annealing experiment) and annealed them.<br> In addition, to see if the origami binds to the fluorescent tagged DNA in shorter time, we added the fluorescent tagged DNA into the post-annealing buffer that hadn’t contain the fluorescent tagged DNA yet, and left them for 40 minutes.<br> <br>

染色前にゲルスキャンを行うと、蛍光基のついたストランドのみが観察されるので、蛍光修飾された構造体の位置を確認することができる。次に、染色後、ゲルスキャンを行うと、全てのDNA構造体の位置が確認できる。これらを合わせて、まず、染色後にDNAオリガミが正しく作られたことを確かめ、さらに、それが染色前にみられた蛍光修飾された構造体の位置とほぼ等しいと示すことで、DNAオリガミがうまく蛍光修飾されたことを確かめた。<br>

Scanning a gel before its staining, we can see only the bands of DNA structures with fluorescent molecules; scanning a gel after its staining, we can see the bands of all DNA structures. So we scanned a gel before and after staining (we scanned non-stained gel and stained gel). Combining these two, first we saw the band of our origami with non-stained gel. Then, we compared the band with that in stained gel. If the band of origami in non-stained gel is in the same height as that in stained gel, we can say our origami is successfully fluorescently labeled.<br> <br>

電気泳動は、1%アガロースゲルを用い、CV100Vで50分行った。<br>

Electrophoresis was conducted with 1% agarose gel, CV100V for 50 minutes.<br> <Img Src="http://openwetware.org/images/6/64/Fig3_gel.png" align="left">

Fig.2 染色後のゲル画像。左から:ラダー、M13、蛍光付きDNAオリガミ(Ori*)、蛍光後付けDNAオリガミ(Ori**)、蛍光なしDNAオリガミ(Ori)<br clear="left">

<br> 染色後のゲル画像(Fig.2)の、ラダー(レーン1)の最大のDNA鎖は20kbである。これとレーン2のM13とを、アニーリングしたDNAオリガミ(レーン3,4,5)たちと比べると、DNAオリガミたちのほうが、上部にバンドが見られる。よって、レーン3~5において、M13とステイプルが反応した構造体が出来たことがわかった。なお、バンドが拡散してしまったので、バンドの高さは、バンドの真ん中で比較した。<br> <br> <Img Src="http://openwetware.org/images/8/8e/Fig4_gel.png" align="left">

Fig.3 染色前のゲル画像。左から、蛍光付きDNAオリガミ(Ori*)と、蛍光後付けDNAオリガミ(Ori**)のみが観察できる。<br clear="left">

<br>

次に、染色前のゲル画像(Fig.3)をみると、レーン3,4にのみ、蛍光修飾された構造体が確認できた。これらは、染色後のゲル画像(Fig.2)でみられたDNAオリガミと等しい位置にある。よって、DNAオリガミが無事蛍光修飾されたと言える。<br>

<br>

<h5>(2)DNAオリガミでリポソームを割る実験 Breaking liposome with DNA origami</h5> <h6>①リポソームの作成 Making liposome</h6> DNAオリガミで割るためのリポソームを作成した。<br> リポソームを作るリン脂質は、両親媒性であり(親水基hydrophilic group・疎水基hydrophobic groupを持つ)、水と接触すると、親水基が内部に水を取り込み内側を、疎水基が外側を向くように整列する。こうして球状のリポソームが作成できる。<br> We made liposome that was to be broken by DNA origami. Phospholipid, which composes liposome, is amphipathic molecule. It has hydrophilic and hydrophobic groups. When it touches water, the hydrophilic groups take water inside. At the same time, they touch the water outside. So they form the innermost and outermost part. On the other hand, the hydrophobic groups forms the intermediate part. In this way, round liposomes are made.<br> <br> 脂質(DOPC)、脂質を溶かす溶媒(CHCl3)をミクロチューブにいれ、Arガスで乾かした。次に、観察用Bufferを加えたのち、湯煎してリポソームを作成した。<br> To make liposome, first we mixed lipid (DOPC) and solvent (CHCl3) in microtube, and desiccate it with Argon gas. Then, adding buffer (1xTAE Mg2+), heat it in warm water for a few hours.<br>

<h6>②Investigating the interaction of DNA origami and liposome</h6> 次に、作成したリポソームとDNAオリガミとの相互作用を調べた。<br> リポソームを、DNAオリガミをトリガーとして割るには、DNAオリガミをリポソーム表面に多数ハイブリさせる必要がある。そこで、リポソームにコレステロール修飾DNAを添加し、表面に一本鎖DNAが現れるようにする。これを、DNAオリガミの一部と相補的な配列を持つ一本鎖DNAとすれば、DNAオリガミがリポソーム表面に多数ハイブリする。 <br> Next, we investigated how our DNA origami affects liposome. To break liposome with triggers of DNA origami, many origamis have to hybridize with the surface of liposome. To begin with, we added cholesterol-conjugated single-stranded DNAs into liposome, and make them float on the surface. If the single-stranded DNAs have some complementary parts to our origami, the origami comes to hybridize with the surface.<br> <br> 作製したリポソームにコレステロール修飾したDNAをつけるため、このリポソームにcholesterol修飾DNAを0.018, 0.069, 1.8, 6.9µMになるように加え、位相差顕微鏡でリポソームを確認した。<br> To float cholesterol-conjugated DNAs on the surface of liposome, we added cholesterol-conjugated DNAs into liposome at the final concentration of 0.018, 0.069, 1.8, and 6.9µM. Then we observed the sample with a phase microscope.<br> <br> <Img Src="http://openwetware.org/images/d/da/1%E7%95%AA.jpg">

Fig.4 Phase microscope image of liposome (cholesterol-conjugated DNA: 0.018µM)<br> <br>

<Img Src="http://openwetware.org/images/0/0e/2%E7%95%AA.jpg"> Fig.5 Phase microscope image of liposome (cholesterol-conjugated DNA: 0.069µM)<br> <br>

<Img Src="http://openwetware.org/images/5/5a/3%E7%95%AA.jpg"> Fig.6 Phase microscope image of liposome (cholesterol-conjugated DNA: 1.8µM)<br> <br>

<Img Src="http://openwetware.org/images/3/31/4%E7%95%AA%EF%BC%92.jpg"> Fig.7 Phase microscope image of liposome (cholesterol-conjugated DNA: 6.9µM)<br> 4つの条件全てにおいて、位相差顕微鏡で、リポソームが観察され、マルチラメラリポソームの作成が確認できた(Fig.4~7)。<br> In all four conditions, liposomes are observed with a phase microscope. We confirmed the formation of multilamella liposomes (Fig.4~7).<br> <br> 次に、DNAオリガミを加え、蛍光顕微鏡で観察した。<br> cholesterol修飾DNA濃度が0.018, 0.069µMの時、多数のリポソームの膜が緑色に光っており、リポソーム膜に蛍光標識したDNAオリガミがハイブリしていることが確認できた(Fig.8,9,10)。<br> Next, adding fluorescently labeled DNA origamis into the above liposomes, we saw any change would happen with a fluorescent microscopy.<br> When the concentration of cholesterol-conjugated DNA was 0.018, 0.069µM, many gleaming (in green color) liposomes are observed. We confirmed that the fluorescently labeled origamis well hybridized with the liposome surface (Fig.8,9,10).<br> <Img Src="http://openwetware.org/images/f/f3/1.jpg"> <Img Src="http://openwetware.org/images/6/69/1_%283%29.jpg">

Fig.8,9 fluorescent microscopy image of liposome (cholesterol-conjugated DNA: 0.018µM)<br> <br>

<Img Src="http://openwetware.org/images/1/15/2.jpg"> Fig.10 fluorescent microscopy image of liposome (cholesterol-conjugated DNA: 0.069µM)<br> <br> 一方で、cholesterol修飾DNA濃度が1.8µMの時は、蛍光顕微鏡では光るリポソームがほとんど確認できなかった(Fig.11)。この結果は、リポソームが割れた可能性を示唆している。<br> On the other hand,when the concentration of cholesterol-conjugated DNAs is 1.8µM, few gleaming liposome could be seen with fluorescent microscopy (Fig.11). This result indicates the possibility that liposomes were broken.<br> <Img Src="http://openwetware.org/images/7/79/3.jpg"> Fig.11 fluorescent microscopy image of liposome (cholesterol-conjugated DNA: 1.8µM)<br> <br>

cholesterol修飾DNA濃度が6.9µMの時、膜が緑色に光っているリポソーム(Fig.12,13)のほか、<br>

脂質が変形し、ネットワーク状に広がっているのが観察された(Fig.13~15)。<br> When the concentration of cholesterol-conjugated DNAs is 6.9µM, some liposome are gleaming (Fig.12,13). Others are distorted, and forming a network-like structure (Fig.13~15).<br> <Img Src="http://openwetware.org/images/9/9a/4_%282%29.jpg"> <Img Src="http://openwetware.org/images/1/15/4_%2810%29.jpg"> <Img Src="http://openwetware.org/images/4/45/4_%2814%29.jpg"> <Img Src="http://openwetware.org/images/f/f4/4_%287%29.jpg"> Fig.12~15 fluorescent microscopy image of liposome (cholesterol-conjugated DNA: 6.9µM)<br> <br> 以上の結果から、私たちはリポソームとDNAオリガミの相互作用について、以下の仮説を考えた。<br> From these results, we put forward the following hypothesis about the interaction of DNA origami and liposome.<br> <br> cholesterol修飾DNAが低濃度(0.018, 0.069µM)の時、リポソームにはDNAオリガミが安定してハイブリしている。中濃度(1.8µM)の時、リポソームにより多くのcholesterol修飾DNAを介してDNAオリガミが突き刺さるので、個々のリポソームに負荷がかかり、リポソームは割れやすくなる。cholesterol修飾DNAが十分多い(6.9µM)時、一部のリポソームは互いに独立して存在しているが、一部のリポソームは、cholesterol修飾DNA-DNAオリガミ複合体を介して、ネットワークを構成する。<br> When the concentration of cholesterol-conjugated DNA is low (0.018, 0.069µM), DNA origamis hybridize with the surface of the liposomes relatively stablely. When the concentration is middle (1.8µM), more DNA origamis hybridizes with the surface, and place stress on each lipoosme. It becomes fragile and easy to be broken. When the concentration is high (6.9µM), some liposome exist individually, and others form network via cholesterol-conjugated DNA and DNA origami complexes.<br> <Img Src="http://openwetware.org/images/7/7c/Experimentinsidefig.png"><br> <br> この仮説によれば、cholesterol修飾DNA濃度が1.8µMの時、DNAオリガミによってリポソームが割れると考えられる。よって、私たちは、この濃度でリポソームが割れるかどうかを調べるため次の実験を行った。<br> According to this hypothesis, when the concentration of cholesterol-conjugated DNA is 1.8µM, DNA origami breaks liposome. Therefore, in the following experiment, we check if liposomes are broken at this concentration of cholesterol-conjugated DNA.<br> <br> <h6>③リポソームの数をカウントする実験 Counting the number of liposomes</h6> DNAオリガミを添加することで、リポソームが割れたかどうかを調べるには、DNAオリガミの添加前後のリポソームの数の変化を調べればよい。私たちは、DNAオリガミの添加前後でリポソームの数をカウントする実験を行った。<br> リポソームを観察しやすいよう、脂質(DOPC)、脂質を溶かす溶媒(CHCl3)とともに、蛍光色素であるTR-DHPEを加えて、リポソームを作成した。<br> 次に、cholesterol修飾DNAを1.8µMになるよう加え、蛍光顕微鏡でリポソームの数をカウントした。<br> カウント後、DNAオリガミを振りかけ、再度リポソームの数をカウントした。<br> To see if DNA origami broke liposome, we counted the number of liposomes before and after adding DNA origami. <br> For the sake of observation convenience, we mixed TR-DHPE (red fluorescent dye) with lipid (DOPC) and solvate (CHCl3) and made liposome.<br> Then we added cholesterol-conjugated DNA at the final concentration of 1.8µM, and counted the number of liposome with a fluorescent microsopy.<br> After counting, we put DNA origami and counted the number of liposome again.<br> <br> <br> <h4>Ⅱフラワーミセルによるアプローチ Approach by flower micelles</h4> 私たちの実験はリポソームを作製する実験、リポソームにコレステロール修飾DNA及びループDNAを結合させる実験、トリガーDNAを作用させリポソームを割る実験の3つがある。</br>

<h5>(1)リポソームの作成</h5> 基本的には上記の膜を湾曲させるアプローチと同じ方法で作成した。</br> ここでは相分離リポソームの作り方について説明する。</br></br> まずDOPC,DPPC,CholesterolそれぞれのLipidを製作する。</br> DOPCを7.8mg.,DPPCを7.3mg, Cholesterolを3.8mg それぞれとCHCl3を1mlをミクロチューブにいれ、60℃のお湯の中で1時間超音波(43KHz)にかける。</br> それぞれ10nMolのDOPC,DPPC,Cholesterol  Lipidができる</br> 次にDOPC:DPPC:Cholesterol=10:10:4の割合で混合し相分離リポソームを製作する。</br> DOPC(10nM)を4μℓ、DPPC(10nM) を4μℓ、 Cholesterol (10nM)を1.6μℓ、buffer</br></br>

次に、ミクロチューブに100μℓ観察用Bufferを入れ、3時間ほど湯煎した。</br> 箱からミクロチューブを取り出しそこから30μℓとり蛍光顕微鏡で観察した。</br> 蛍光顕微鏡で、リポソームが観察された</br></br>



<h5>(2)コレステロール修飾DNA及びループDNAの結合</h5> フラワーミセルを形成するためにループ構造のDNAをリポソーム表面に結合させなければならない。そのため、まずコレステロール付きのDNAをリポソームに1で製作したリポソームにコレステロール修飾DNAを付ける</br> 通常のリポソーム、相分離リポソームの二種類で行う。</br>

</br> <table>

<tr> 
 <td> 
  完成したリポソーム0.1mM  
 </td>
 <td>
  0.5μℓ
 </td>
</tr>
<tr>
 <td>
  Chol leg 0.1μM
 </td>
 <td>  
  0.2μℓ
 </td> 
</tr>

</table> </br>


次にコレステロール修飾DNAに相補なループDNAを加える</br> ループDNAは10bp,20bp,40bpの三種類、リポソームが二種類の計6パターンのサンプルで実験を行う。</br>

</br> <table>

<tr> 
 <td> 
  DNA付リポソーム 0.1mM 
 </td>
 <td>
  0.5μℓ
 </td>
</tr>
<tr>
 <td>
  ループDNA        0.1μM 
 </td>
 <td>  
  1.0μℓ
 </td> 
</tr>

</table> </br>

確認はAFMを用いる。</br> AFMを用いて、DNA付リポソームを観察したところ、リポソーム表面にDNA鎖のようなループを確認することができた。</br> <br> <h5>(3)DNAループにトリガーストランドのハイブリ</h5> トリガーストランドを加える前にリポソームの数を数えた</br> DNAループができた六種類のリポソームにトリガーストランドを注入しリポソームを割る</br>

</br> <table>

<tr> 
 <td> 
  ループ付きリポソーム 0.1mM
 </td>
 <td>
  0.5μℓ
 </td>
</tr>
<tr>
 <td>
  トリガーDNA        1.0mM 
 </td>
 <td>  
  0.2μℓ
 </td> 
</tr>

</table> </br>

投入後30分間常温で放置し 蛍光顕微鏡で観察する</br></br>

トリガーストランド投入前には観察することができたリポソームが、投入後は確認することができなかった。つまりリポソームが予測どうり割れたと考えられる。</br></br>

       </article>
       <article data-title="B-Z">

<h3>外側からリポソームを破壊するサブプロジェクト</h3><br> <h4 id="designsubproject3">BZ班</h4><br>

私たちの実験はリポソームを作製する実験、リポソームにコレステロール修飾DNA及びループDNAを結合させる実験、トリガーDNAを作用させリポソームを割る実験の3つがある。</br>

<h5>1.リポソームの作成</h5> 基本的には上記のリポソーム班と同じ方法で作成した。</br> ここでは相分離リポソームの作り方について説明する。</br></br> まずDOPC,DPPC,CholesterolそれぞれのLipidを製作する。</br> DOPCを7.8mg.,DPPCを7.3mg, Cholesterolを3.8mg それぞれとCHCl3を1mlをミクロチューブにいれ、60℃のお湯の中で1時間超音波(43KHz)にかける。</br> それぞれ10nMolのDOPC,DPPC,Cholesterol  Lipidができる</br> 次にDOPC:DPPC:Cholesterol=10:10:4の割合で混合し相分離リポソームを製作する。</br> DOPC(10nM)を4μℓ、DPPC(10nM) を4μℓ、 Cholesterol (10nM)を1.6μℓ、buffer</br></br>

次に、ミクロチューブに100μℓ観察用Bufferを入れ、3時間ほど湯煎した。</br> 箱からミクロチューブを取り出しそこから30μℓとり蛍光顕微鏡で観察した。</br> 蛍光顕微鏡で、リポソームが観察された</br></br>



<h5>2.コレステロール修飾DNA及びループDNAの結合</h5> フラワーミセルを形成するためにループ構造のDNAをリポソーム表面に結合させなければならない。そのため、まずコレステロール付きのDNAをリポソームに1で製作したリポソームにコレステロール修飾DNAを付ける</br> 通常のリポソーム、相分離リポソームの二種類で行う。</br>

</br> <table>

<tr> 
 <td> 
  完成したリポソーム0.1mM  
 </td>
 <td>
  0.5μℓ
 </td>
</tr>
<tr>
 <td>
  Chol leg 0.1μM
 </td>
 <td>  
  0.2μℓ
 </td> 
</tr>

</table> </br>


次にコレステロール修飾DNAに相補なループDNAを加える</br> ループDNAは10bp,20bp,40bpの三種類、リポソームが二種類の計6パターンのサンプルで実験を行う。</br>

</br> <table>

<tr> 
 <td> 
  DNA付リポソーム 0.1mM 
 </td>
 <td>
  0.5μℓ
 </td>
</tr>
<tr>
 <td>
  ループDNA        0.1μM 
 </td>
 <td>  
  1.0μℓ
 </td> 
</tr>

</table> </br>

確認はAFMを用いる。</br> AFMを用いて、DNA付リポソームを観察したところ、リポソーム表面にDNA鎖のようなループを確認することができた。</br>


<h5>3.DNAループにトリガーストランドのハイブリ</h5></br> トリガーストランドを加える前にリポソームの数を数えた</br> DNAループができた六種類のリポソームにトリガーストランドを注入しリポソームを割る</br>

</br> <table>

<tr> 
 <td> 
  ループ付きリポソーム 0.1mM
 </td>
 <td>
  0.5μℓ
 </td>
</tr>
<tr>
 <td>
  トリガーDNA        1.0mM 
 </td>
 <td>  
  0.2μℓ
 </td> 
</tr>

</table> </br>

投入後30分間常温で放置し 蛍光顕微鏡で観察する</br></br>

トリガーストランド投入前には観察することができたリポソームが、投入後は確認することができなかった。つまりリポソームが予測どうり割れたと考えられる。</br></br>  


      </article>
   </section>

<!-- /***** </div> ****/ -->


   <footer>
       <p>&copy; Copyright Biomod 2013 Team Sendai
               <a href="http://www.molbot.mech.tohoku.ac.jp/index.html">

                  <img src="http://openwetware.org/images/3/36/Murata-nomura-logo.png"

                                     width="180" height="50" alt="Molcular Robotics Lab" border="0" align="right">

         </a>      </p>

       <p>E-MAIL:
           <a href="mailto:biomod.teamsendai.2012@gmail.com">biomod.teamsendai.2012@gmail.com
           </a>
       </p>
       <br>
       <a href="?action=edit" align="center"><p>edit</p></a>
   </footer>
   

</body> </html>

<html> <head>

       <script type="text/javascript">
     function tabs(a,g,j){document.body.className="js-on";var g=a.getElementsByTagName(g),d=[],c;this.active;this.total=g.length;this.container=a;e=a.insertBefore(document.createElement("nav"),g[0]),change=function(f){if(typeof this.active!=="undefined"){d[this.active].className=g[this.active].className=""}d[f].className=g[f].className="active";this.active=f},clickEvent=function(h,f){h.onclick=function(){change(f);return false}};for(var b=0;b<g.length;b++){d[b]=e.appendChild(document.createElement("a"));d[b].href="#";c=[g[b].getAttribute("data-title"),g[b].getElementsByTagName(j)[0]];d[b].innerHTML=c[0]!==null?c[0]:c[1]?c[1]["innerText"||"textContent"]:b+1;new clickEvent(d[b],b)}change(0)}tabs.prototype.change=function(b){change(b-1)};tabs.prototype.next=function(b){active===this.total-1?change(0):change(active+1)};tabs.prototype.prev=function(b){active===0?change(this.total-1):change(active-1)};tabs.prototype.responsive=function(d,c){nav=document.createElement("nav");nav.id="mobiles";nav.innerHTML='<a href="#" onclick="'+d+'.prev(); return false">'+c.prev+'</a><a href="#" onclick="'+d+'.next(); return false">'+c.next+"</a>";this.container.insertBefore(nav,this.container.firstChild);return this};
       </script>
       <script type="text/javascript">

var myTabs = new tabs(document.getElementById("tabs"), "article", "h2").responsive("myTabs", { prev: "Previous", next: "Next" }); </script> </head> </html>